第20回 内視鏡的粘膜切除術/内視鏡的粘膜下層剥離術研究会
(EMR/ESD研究会)
日本消化器内視鏡学会専門医制度ポイント認定研究会
(EMR/ESD研究会) 中止のお知らせ(2020年4月21日(火))
新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、昨今の世の中の情勢を考慮致し慎重に検討を重ねました結果、2020年7月12日(日)に開催を予定しておりました第20回EMR/ESD研究会は、やむなく中止をさせていただくことを正式決定いたしました。
研究会に向けて準備をしていただいている皆様、ご参加を予定されている皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますこと 、深くお詫び申し上げます。
今後の本研究会の開催については、当ホームページを更新いたします。
第20回内視鏡的粘膜切除術/内視鏡的粘膜下層剥離術研究会 (EMR/ESD研究会)
当番世話人
国立がん研究センター東病院 消化管内視鏡科
池松 弘朗
新着更新情報
2020.04.22 第20回EMR/ESD研究会 中止のお知らせを掲載いたした。
2020.04.01 第20回EMR/ESD研究会 演題募集を開始いたしました。
2020.03.26 第20回EMR/ESD研究会 演題募集概要を掲載しました。
2019.12.20 第20回EMR/ESD研究会 ポスターを掲載しました
2019.12.20 第20回EMR/ESD研究会 開催概要を掲載しました
【新規演題募集】
【確認・修正】
代表世話人 | 工藤 進英 (昭和大学横浜市北部病院) |
---|---|
当番世話人 | 池松 弘朗(国立がん研究センター東病院 消化管内視鏡科) |
テーマ | 「世界の頂点を目指して-課題の克服と次世代内視鏡治療への挑戦-」 |
会期 | 2020年7月12日(日) |
会場 | シェーンバッハ・サボー 東京都千代田区平河町2-7-5 TEL: 03-3261-8390 |
内容 |
『EMR/ESDをはじめ日本の内視鏡治療の技術は、常に世界をリードし続けてきました。今後も世界のトップランナーとして走り続けるためには、現行の課題を打破するとともに、次世代への技術の継承、また更なる技術の向上を目指した新しい治療の挑戦が必要と考えます。2020年は東京オリンピックイヤーであることから、今回のテーマを「世界の頂点を目指して-課題の克服と次世代内視鏡治療への挑戦-」としました。 困難部位克服のための新たな手技や試み、出血・穿孔・狭窄などの偶発症に対する対処法や予防法、若手医師への教育法、また新たな内視鏡治療法の試みについて議論できればと考えております。 多くの演題登録と皆様のご参加をお待ちしております。』 |
参加費 |
準備中 |
演題募集 |
【演題募集期間】 一般演題の募集はインターネット上で行います。 ■発表形式 ■字数制限など ■カテゴリー 1. 治療困難例、合併症の克服 注意事項 ■演題採択 |
応募方法 | 1.演題募集は、演題登録システムを利用し、本ページからのオンライン登録のみ受付いたします。 必ずご本人に連絡ができる電子メールアドレスが必要になります。 ■登録演題の確認・修正・削除
|
単位 | 本研究会では、関連学会分として ○日本消化器内視鏡学会認定 専門医制度(出席2点/演者1点)を取得できます。 ○日本消化器内視鏡学会認定 技師制度(出席2点)を取得できます。 |
告知ポスター | 第20回 EMR/ESD研究会ポスター(PDF) |
プログラム | 準備中 |
事務局 | 第20回 EMR/ESD研究会 事務局 国立がん研究センター東病院 消化管内視鏡科 〒277-8577 千葉県柏市柏の葉6-5-1 TEL:04-7133-1111(代表) |
運営事務局 お問合せ先 |
株式会社プランニングウィル |
内視鏡的粘膜切除術/内視鏡的粘膜下層剥離術研究会(EMR/ESD研究会)は、日本消化器内視鏡学会の専門医制度のポイント認定研究会として認定されました。
・取得ポイント 出席点2点 演者1点(司会、共同演者は配点されません)
※ポイント認定の詳細は学会ホームページをご覧ください。
http://www.jges.net/index.php